森林やエッセンシャルオイルなどで、さまざまな効能が報告されている香り。仕事の疲れを癒すために、また、元気になるために、香りを取り入れるライフスタイルは増えています。でも、ご供養のためのお線香をリラクセーションに使っている人は少ないのでは…
「ほたる参り」というアプリで、お墓の掃除やお参り代行業をおこなっている「アトリエ麴塵(きくじん)」から、お墓参りにも、自分の香りとして楽しむためにも使えるお線香「蛍水香(けいすいか)」が発売されました。
「蛍水香」は、ナチュラル成分のみの無添加のお線香。ほのかな甘さを含む優しい香りが特徴の白檀の香りに、アロマで活用されるお花の香りがプラスされています。
気軽に手に取ってもらえるデザインに
「蛍水香」のキャッチコピーは「枠にハマらず、私らしく香りをキメる」。パッケージのこだわりは、書家の瞳凛(とうりん) 先生による水彩画。ナチュラルな色のトーンのアートな雰囲気は、インテリアにも自然に馴染みます。
特徴的なのは、お線香という用途以外に、多機能性を持つところ。一つでさまざまな目的を果たせるように、バラ使い、束使い、お仏壇用、お墓参り用とすべてに対応している商品です。自分の好きな香りを、リラックスしたい時やヨガ、瞑想に使ったり、両親や愛するペットの写真の前で炊いてみたりすると、心が落ち着いてほっこりできる時間が過ごせそうです。
お線香に見立てたバーコードデザインにも力が注がれています! 商品開発には「仏様はお線香のよい香りを食す」という仏教の考え方の一つに着目し、控えめな甘さが薬草の香りを引き立たせ、より幸福感を誘うような心地よい香りが追求されました。
コロナ禍もありました。また、現代では高齢化やお墓が遠方にあるなど、いろいろな理由でお墓参りに行きたくても行けない事情があります。「ほたる参り」のアプリでお申込んだお参り代行は、蛍水香でご先祖様にご挨拶していただけるそう。
ほたる参り https://hotarumairi.com/
香りは自分自身を見つめなおす、内省的な時間や空間をつくってくれます。自分のための香りと懐かしい人への思いに手を合わせて。そんな時を持つことは、心を豊かににしてくれると感じます。
公式ホームページ https://hotaru.kyoto.jp/
《関連キーワード》
お線香, ナチュラル, リラクゼーション, 無添加
![]() |
執筆者:奥田 景子 ライター(エシカルファッション、フェアトレ-ドなど)。福岡県生まれ。文化服装学院スタイリスト科卒業後スタイリスト。以降雑誌を中心にしたスタイリスト。社会的なことに興味を持ち、大学院で環境マネジメントを学ぶ。理学修士を取得。2013年から福岡を拠点に移してライターとして活動中。 |
---|