食と住まいの有機(岩泉 好和)

2000年6月、JAS法が改正され、有機JAS規格が施行されて以来、一般のスーパーでも有機JASマークつきの米や野菜、お茶や味噌・醤油などの加工品や調味料などを目にするようになりました。でも、「有機」とは何なのか今一つはっきりしないというのが、大多数の消費者の正直な感想なのではないでしょうか。

 
じつは、消費者はもちろん生産者のなかにも知らない人が多いのですが、日本の「有機」は国内だけの問題にとどまらず、国際社会の影響を強く受けています。FAO(国連食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)が設置したコーデックス委員会によって、有機食品の世界基準が決められているからです。
それによれば、「有機農業システムは、生態系との調和に基づき、環境保全に資するものでなければならない」のです。つまり生産者は、空気・土壌・水などの生産環境が農薬や有害化学物質などに汚染されないよう務めなければならないのです。

 
さらに重要なのは、「有機」は単に農法という狭い枠のなかにとどまらないことです。
生産過程で有機の認証を受けた農産物が生産者の手を離れて実需者(有機農産物を買う人全般。卸・小売店・消費者など)の手に届くまで、『輸送、選別、調製、洗浄、貯蔵、包装など』すべての段階において、有害化学物質にさらされないように配慮することが求められています。実は有機JAS法はこの国際基準と整合性をもたせるべく施行されたのです。

 
ということは、有機農産物を加工する施設やそれを販売する店舗の建物自体も、有機農産物を汚染するものであってはいけません。

 
作業台や販売台(ショーケース)など直接食品に触れるものはもちろん、建材に揮発性の有害物質が含まれていたら、それが空気中を漂って農産物に「移染」し、「有機」ではなくなってしまう可能性があるからです。

 
このことはすでに3年前、農林水産省告示として有機JAS法に明文化されているのですが、ほとんどの建築家や工務店はその事実を知りません。
しかし、こと「有機」に関しては、建築基準法さえ遵守していればいいという考え方では通用しない時代になっているのです。

 
これらのことを建築家や工務店のみならず、有機食品関係者や消費者にも啓蒙するために、「建築と健康や環境」に取り組むAxis委員会連合による監査認証システムの実施主体であるASACが加盟する有機食品認定連絡協議会では、昨年に続いて今回のBioFach Japan第3回自然の恵みフェアでも、「地域主義工務店」の会の有志の協力で「食と住まいの有機」を実現したブースを作りました。
この合同ブースは有機JAS基準に抵触しない安全な建材で作りましたので、安心して有機食品を収納・展示できるスペースなのです。

 
ここでは加盟する登録認定機関を紹介するとともに、認定機関が認定した有機食品を展示し、自然の恵みフェアの協力メディアである風土社「チルチンびと」編集部と塗料報知新聞社の情報なども紹介します。
狭いスペースではありますが、「オーガニックな空間」のコラボレーションをすべての参加者に体感していってもらいたいと考えています。

 

住まいと食品に共通して含まれる有害化学物質
data2003iwaizumi

 
出典:BioFach Japan 2003 公式ガイドブック
執筆者:岩泉 好和
PROFILE:
特定非営利活動法人アクシス委員会連合会長、検査認証(定)機関ASAC副会長・事務局長。2001年から16の有機JAS登録認定機関が加盟する有機食品認定連絡協議会の会長もつとめている。

《関連キーワード》

人気のWebコンテンツはこちらです

お問い合わせ