五節句がテーマの今年のコラム。最終回は9月9日「重陽の節句」です。今回は新暦ではなく、旧暦の2025年9月9日である10月29日に合わせたタイミングでご紹介いたします。

重陽の節句
他の4つの節句同様、中国から伝わった節句です。中国で縁起のよい数字とされる陽数(奇数)の中で最大の9が重なる9月9日は「陽が重なる=重陽(ちょうよう)」の節句と言われ、無病息災や不老長寿を願うお祝いの日。陽の気が強すぎるため、逆に災いも起こりやすいと考えられ、邪気を払う風習も生まれました。
菊の節句
重陽の節句が日本に伝わったのは平安時代初期。江戸時代に庶民へと広まりました。旧暦の9月9日は現在の10月。菊の花が美しく咲き誇る時期です。霊草として邪気を払い延寿の力を持つとされた菊花を観賞し、菊の花を漬け込んだ酒を飲み、無病息災や不老長寿を願ったので、別名「菊の節句」と呼ばれています。
3月3日上巳の節句(雛祭り)、5月5日端午の節句、7月7日七夕の節句のように、一般の家庭でお祝いすることが少なくなったのは、明治維新後、暦が新暦に変わると菊の花の時期ではなくなったことが関係しているのかもしれません。殺菌作用や解毒作用のある菊。刺身に添えるようになったのも江戸時代から。菊の節句とつながっているのでしょう。
菊の薬膳的効能は、疲れ目や充血・かすみ目など目のトラブルやイライラ、高血圧など。解毒の働きから吹き出物や腫れ物がある人にもおすすめです(出典:「薬膳・漢方の食材帳」実業之日本社)。 現代では一年中食用菊が手に入ります。わが家では同居する母の長寿を願い小菊を冷酒に。彩りも鮮やかで、母も喜んでくれました。

栗の節句
菊のほか重陽の節句の行事食として食べられてきたのが栗ごはん。「栗の節句」とも呼ばれ、秋の収穫をお祝いしていたそう。今回コラムを旧暦9月9日のタイミングにしたのも、栗がおいしい時季に合わせたかったから。剥くのには一手間かかりますが、毎年ほくほくの栗を味わえるごはんは楽しみ。きれいに剥けなくても、自分で作った栗ごはんは最高です!

秋の収穫に感謝
栗と同じく旬である秋茄子を食べる風習も。「くんち(九日)に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えもあるそう。中風とは脳血管障害の後遺症である半身不随などのこと。茄子に含まれる「ナスニン」は強い抗酸化作用があるので、現代で言うならば「茄子を食べると生活習慣病の予防につながる」ということでしょうか。
重陽の節句を祝う風習は薄れたもののその時期から秋の収穫祭と結びつき、全国各地の秋祭りに受け継がれています。特に九州地方では「長崎くんち(長崎県)」「唐津くんち(佐賀県)」「博多おくんち(福岡県)」と「くんち」が秋祭りの名前に。それだけ「九日」は特別な日だったのです。
重陽の節句に限らず、お月様を愛でる十五夜(今年は10月6日)は「芋名月」、十三夜(今年は11月2日)は「栗名月」「豆名月」と、秋の収穫に感謝する別名がついています。私がよく利用するオーガニックなものを扱うスーパーでは、野菜の少ない年に二回の端境期に「今は端境期のため野菜の種類が少なくなっております。」と貼りだしてあります。現代では品種改良やハウス栽培などのお陰で、一年中たくさんの種類の野菜を食べられるように。それは本来「当たり前ではない」ことを忘れてしまいがちです。
オーガニックを大切にするようになり、季節の移り変わりを敏感に感じ、自然に合わせて丁寧に暮らすことが楽しくなりました。今年も秋の収穫に感謝し、今しか味わえないものを存分に楽しみたいと思います。
今年は古代中国から日本にやってきた五節句をテーマにお届けしましたがいかがだったでしょうか?どの節句も季節の移ろいに合わせて健やかに過ごせるよう願い生まれたもの。節目節目の心豊かなくらしにつなげていただけたら幸いに存じます。

ポジティブ・エイジング アドバイザー、健康管理士一般指導員、食育インストラクター。福岡市出身。時間とともになんとなく年をとるのではなく、加齢に対して前向きに準備をしながら素敵な年齢を積み重ねてゆく=「ポジティブ・エイジング」を提唱。東洋医学のある暮らしでうつ病や難病も克服。お子さんからシニアまで幅広い世代の方に、セミナーや講演会を開催。福岡県立高等学校食育出前講座、西南学院大学市民講座などの講師を務める。
::::::::::::::::::::::::
出展募集中!
1、 プレミアムフードショー第9回オーガニックフードEXPO 2026
(BtoB)出展者募集 ※締め切り2026.1月31日
エントリー資料はこちら https://ofj.or.jp/ofe/ofe_ex/o
2、 第3回オーガニックライフスタイルEXPO West in京都2026
(BtoBtoC)出展者募集 ※締め切り2026.1月31日
第11回東京EXPOと同時申込で割引あり
エントリー資料はこちら https://ofj.or.jp/ole/ole_ex/2
3、 第11回オーガニックライルスタイルEXPO EASTin東京2026
(BtoBtoC)出展者募集 ※締め切り2026.6月30日
第3回京都EXPOと同時申込で割引あり
エントリー資料はこちら https://ofj.or.jp/ole/ole_ex/2
























