自治体と連携した食品ロス対策。フードシェアリングサービス「タベスケ」のアプリ版がリリース

世界で9人に1人が栄養不足と言われている中、FAQ(国際連合食糧農業機関)によると、世界の食料生産量の3分の1に当たる約13億トンの食料を毎年廃棄していると報告されています(参考:農林水産省「食品ロスの現状を知る」)。

食べられるにもかかわらず廃棄される食料品の数々。ドキュメンタリー映画やニュースでも取り上げられ、「食品ロス削減」の機運が高まっています。

 日本では1年間で約612万トンもの食料が廃棄されています(2017年の推計値)。一方で、日本の食料自給率は38%(カロリーベースによる試算)。62%の食品を輸入しているのです。

地域活性の一助になるサービス

「株式会社G-Place公共イノベーション事業グループ」の自治体向け食品ロス対策、フードシェアリングを推進する「タベスケ」。ウェブ版に続きアプリ版が2024年2月15日にリリースされました。

飲食店や食料品店(協力店)が消費期限前に売り切りたい商品を通常より安い価格で出品し、購入を希望する市民(ユーザー)とマッチングさせるサービス。「タベスケ」は「あなたの“お得”が地球環境を助けます。」というコンセプトのもとに開発されました。

「タベスケ」の具体的な流れは、地域の飲食店・食料品店が、まだ食べられるのに廃棄する可能性の高い食品を安価に出品。購入者は、出品された中から欲しい商品を購入予約したうえで、店舗に出向き直接購入する仕組みです。お得に購入することを通して食品ロス削減に貢献できる環境をつくっています。

地方自治体が自治体内の店(飲食店・食料品店)に向けてサービスを提供する形態をとっているので、購入者は自治体在住者でなくても無料で利用可能です(※1)。また、商品登録をする飲食店・食料品店も無料で利用できるので、地域の小・中規模店舗でも参加しやすいサービスです。
※1 商品の購入代金は発生します
※基本的に店頭でのみの受け取りですが郵送対応できる場合があります。直接店舗までお問い合わせください

2021年3月1日よりサービス提供を開始し、現在までに25自治体が「タベスケ」を利用してサービスを提供。現在、累計の登録ユーザー数63,537人、協力店舗数500店舗、食品ロス削減量24.79トンとなっています(2024年2月14日時点)

「株式会社G-Place公共イノベーション事業グループ西日本営業チーム」のチーフを務める食品ロス関連サービス開発担当 中島啓介(なかしま けいすけ)さんのお話から、プッシュ通知やマップ機能など、アプリ版ならではの手軽で使いやすいサービスを開発している様子がうかがえました。

「私たちは、フードシェアリングを通じた食品ロス削減をさらに進めるためにはサービスそのものを使いやすくしていくことが重要であると考えています。そのため、協力店へのインタビューやユーザーアンケートを実施し、さまざまな意見を受けて定期的に仕様の変更をおこなっています。

その中で、特に要望の多かったアプリ版をリリースし、『通知の充実化』や『出品の簡易化』など、協力店とユーザーそれぞれのニーズにあった改修をおこないます。これからも、より使いやすく便利なサービスに育てていくことで利用を促進し、地域における食品ロスの削減を進めるとともに、地域内の店舗と利用者の接点となることで、地域活性化により一層貢献することを目指しています」

日本には「3分の1ルール」と呼ばれている商慣習があります。これは、食品の流通過程で製造者、 小売業者、消費者の3者が、製造日から賞味期限までの期間を3分の1ずつ均等に分け合う商慣習です。

消費者は賞味期限までの期間が十分ある商品を手に入れることができますが、問題もあります。

例えば、製造日から賞味期限までが180日間ある場合、60日目が小売業者への納品期限、120日目が販売期限とされ、1日でも納品期限を過ぎ、小売り業者に納入出来なかった商品は製造者に返品されるため食品ロスになってしまう…。アメリカの納品期限は「2分の1」、ヨーロッパでは「3分の2」が一般的だそう。

賞味期限が近くても、十分に美味しく食べることができます。主にいたみやすい食品に表示され、安全に食べることができる「消費期限」との違いも知っておけばさらに安心です。

2019年には「食品ロスの削減の推進に関する法律(食品ロス削減推進法)」が施行されました。国、地方公共団体、事業者の責務、消費者の役割を規定し、多様な主体が連携し、国民運動として食品ロスの削減を推進するための法律です。

商習慣の見直しと共に、「賞味期限が長いものが良い」という私たちの意識も変えていく必要性があるのではと感じました。

「タベスケ」サービスサイト https://tabesuke.jp/

企業情報(株式会社G-Place)

《関連キーワード》
, , , , , , ,

執筆者:奥田 景子

ライター(エシカルファッション、フェアトレ-ドなど)。福岡県生まれ。文化服装学院スタイリスト科卒業後スタイリスト。以降雑誌を中心にしたスタイリスト。社会的なことに興味を持ち、大学院で環境マネジメントを学ぶ。理学修士を取得。2013年から福岡を拠点に移してライターとして活動中。

人気のWebコンテンツはこちらです

お問い合わせ