明治以来失われていた苔生産技術を復活させた「苔神工房」の北川義一さんに聞くオーガニックな「苔」の魅力

農薬や化学肥料をまったく必要としない、自然体のオーガニックである「苔」。苔ガーデンや壁面緑化から、苔玉、テラリウムまで、私たちの生活に身近になった苔について、2017年10月11~13日、幕張メッセで開催されたIFEX(国際フラワー&プラントエキスポ)で、現代の苔栽培のパイオニアであり詩人の北川義一さんにお話を伺いました。
 

 

苔は、今から4億年以上前、水中から地上に上がった最初の生命体だそうです。地球を大量の酸素で満たし、陸上に生きる動植物の進化の礎となりました。

苔というと、京都や鎌倉の苔庭が思い浮かびます。日本は雨が多く多湿の気候なので、苔の種類は多そうですね。じつは、世界には、約1万8000種類の苔が存在しているそうです。そのうちの1割であるおよそ1800種類の苔が日本に生息しています。
 

 
苔庭など、日本人の美意識に深く関わっている苔は江戸時代までは造園にも盛んに取り入れられ、苔の栽培管理技術があったのだそうです。ところが、近代化で芝生が普及していくにつれ、伝統的な技術は急速に失われていきました。

北川さんと苔との関わりやご自身が代表をされている日本苔技術協会(JMTA)にいてお聞きしてみると、北川さんは最初、苔の魅力に引き寄せられて日本鮮苔類学会の会員になったとのこと。でもそこはアカデミックな研究者がほとんどで、栽培技術を持つ人はいなかったそう。そこで、「君がやってみたら」と勧められて、苔の栽培技術の探究を始めました。そして、10年前に効率的な苔の量産化に成功したのです。

北川さんによると、苔を乾燥させ、瀕死の状態に追いやることで、苔は子孫を残そうとして芽を出すとか。その芽を用いてクローン培養で苗を栽培し、乾燥させて外見は種にそっくりでも、実際は種子ではなくクローンの「苔の種」を作りました。これが、北川さんが開発した技術で、乾燥処理により長期保存が可能になったのだそうです。
 

苔神工房の苔玉ポット

 
既に「苔の種」(ウマスギゴケ、ハイゴケ、エゾスナゴケ混合)や「苔の苗ドライシート」(A4サイズ、A3サイズ ハイゴケ、エゾスナゴケ、ホソバオキナゴケ)(特許取得済)などが商品化されています。検疫もクリアーできるので、海外へも輸出することができるのだそうです。海外では近年、盆栽が人気ですので、苔に対する注目度も上がってきているようです。
 

島根県江津市「52 KOKE PROJECT」の流木+苔

 
現在、国内では、北川さんが主宰する日本苔技術協会(JMTA)の技術指導を受けた苔専門の生産者が増えているそうです。会場では、北川さん指導のもと、全国に先駆けて苔で町おこしを進めている島根県江津市の「52(ごうつ=江津)KOKE」プロジェクトも出展していました。
 

什器、木材もすべて江津産、地元のデザイナーによる苔製品

 
「僕はね、苔に出会うずっと前から詩人なんですよ」とおっしゃる北川さんに、苔の魅力について尋ねてみると、「苔はマイナーで、誰も知らない世界っていうことかな」とのこと。そんな森の中の誰も知らない世界から出て、苔はじわじわと人間の生活空間に浸透しつつあるようです。

 

 

《関連キーワード》
, , ,

人気のWebコンテンツはこちらです

お問い合わせ